徳とは | 中庸の意味もわかりやすく、例を使って解説
今回は古代ギリシャ哲学でバンバン出てくるにも関わらず、意外とわかりやすく解説されることが少ない[徳(アレテ―)…
今回は古代ギリシャ哲学でバンバン出てくるにも関わらず、意外とわかりやすく解説されることが少ない[徳(アレテ―)…
今回は古代ギリシャ哲学の基本用語であるテクネー(技術知)について解説していきます。 一種の技術知信仰は近代以降…
社会有機体説や国家有機体説は聞きなじみのない言葉だと思いますが、何故か保守思想家の中で人気があるようです。 ま…
今回は古代ギリシャの都市国家ポリスについて書いていきます。 ポリスは世界史の授業ではそれ程重要ではないかもしれ…
今回は「実践」あるいは「実践知」、ギリシャ語で「プラクシス」と呼ばれる概念について解説します。 メインは保守思…
今回はアリストテレス哲学の重要語である「観想(テオリア)」を解説しますが、難解な上にややこしい類語もあります。…
今回は「想起」について解説しますが、 そう き さう- [1] 【想起】( 名 ) スル ① 思い出すこと。前…
ミメーシス(mimesis)は[模倣]を意味するギリシャ語です。 この言葉は、プラトンやアリストテレスから芸術…
今回はソクラテスを語る上で非常に重要なキーワードである「ダイモーン(あるいはダイモニオン)」について解説してい…
タイトルで「提唱者は,やはりあの人」ともったいぶって書きましたが、隠すつもりはございません。 「フィロソフィア…